KMC陸上クラブ

府中市民陸上競技場を中心に東京都多摩地域で活動している小学生・中学生・高校生対象のジュニア陸上クラブ(陸上教室)です!

TEL.042-426-4161

〒182-0036 東京都調布市飛田給2-42-12-101

夕食後の講義

夜の講義は目標設定について
夕食後は再び講義の時間です!
今度は目標設定についてのお勉強です。


最初の講義は栄養

初日講義は栄養
夕食前なので、栄養に関する講義をやってます!
しっかり頭で理解してから食べましょう!!


トレーニング科学 《府中市民陸上競技場》

●成長期のトレーニング
トレーニングは年齢に応じて最適なものがあります。

今回はスキャモンの成長曲線を見ながら各年代のトレーニングについて説明をしました。
その中でも小学生はゴールデンエイジと言われる神経系の発達が著しい時期です。
この時期にどのようなトレーニングをするかで将来が決まると言っても過言ではありません。
世界で活躍する日本人スポーツ選手を見てもこの時期に基本技術をしっかりと身に付けています。
もしもみんなが陸上選手として世界で活躍したいと思うならば、しっかりとこの時期に正しい技術を身に付けておきましょう!


2006年 アスリート年末テスト 《府中市民陸上競技場》

●年末テスト
毎年恒例の年末テストを行いましたが、同じような勉強をしているにも関わらずテストの結果にはいつも差があります。
わからないことをわからないままにするのではなく、わからないことがあれば質問をして貪欲に知識を得るようにして欲しいと思います。
知識や技術を貪欲に得る気持ちが無くなっては一流になれませんよ!


スポーツバイオメカニクス スプリント編 《府中市民陸上競技場》

●多関節筋を意識した走り
2005年に同年代のスプリンターの動きについて学びましたが、今回はその時の使用した分解写真を使い、一歩進んだ技術について学びました。

前回は大腿の振り子がどのような意識で行われているのかというのがメインでしたが、これは単純に脚の動きを覚えるための勉強でした。
これだけでもみんなのタイムは一気に縮まりましたが、ある程度その動きができてきたみんなには“力をより発揮するための意識”を教える必要があると考えたので、今回は筋肉の意識の仕方ということで単関節筋と多関節筋の説明と実際に走る時の筋肉の意識を教えました。
この感覚が意識できるのとできないのでは推進力に大きな差が生まれます。
難しい技術ですが、速くなりたいのであれば歩く時から意識して早く体に覚えさせましょう。


スポーツバイオメカニクス 《府中市民陸上競技場》

●左右の動き、対角の動き
スポーツにおいて力を入れる側の手や脚をどのように動かし力を発揮するかはよく考えられていますが、反対側の力を入れていない手や脚というのは比較的意識されていないことが多いと思います。
しかし大きな力を発揮するには意識されていない反対側の動きがとても重要なのです。

ボクシング
右ストレートの時に左手はどのタイミングでどのように動かすが理想でしょうか?

サッカー
ボールを右脚で遠くに蹴りたい場合に左脚はどのタイミングでどのように動かすのが理想でしょうか?

野球
右投げの投手が速い球を投げる時に左手はどのタイミングでどのように動かすのが理想でしょうか?

たったこれだけを理解するだけでも発揮できる力は大きく変わります。
これにプラスして

ボクシングの右ストレートの時の対角の意識

サッカーボールを右脚で蹴る時の対角の意識

右投げの投手が球を投げる時の対角の意識

ここまでを理解し意識できるとパフォーマンスは劇的に変わります。

みんなは陸上選手なので、右脚で地面を蹴っている時の左脚がどのタイミングでどのように動くのが理想で、対角もどのような意識をすることで力を発揮することができるのかを考えてもらいました。
しかしこのことを本当に理解するにはまだまだ時間がかかりそうです。実際の走りで意識できるのはいつになるのでしょうか・・・


スポーツ生理学 《府中市民陸上競技場》

●筋収縮の種類
4月に学んだことの復習をしましたが、前回2日間もかけて勉強したわりには理解できていませんでした。
今回はわかりやすくするために腕相撲を例に説明をしたので理解できたと思います。

1.腕相撲で勝っている人の筋収縮形態
2.負けている人の筋収縮形態
3.両者の力が拮抗している時の筋収縮形態

上記3つがそれぞれどのような収縮をしているのか理解し、陸上競技の場合にはどの場面でどの様な筋肉の収縮により力が発揮されているのか考えてみましょう。


スポーツ生理学 《府中市民陸上競技場》

●バネのある人無い人
『バネがある選手』という言葉を耳にしますが、ほとんどの場合にバネは才能と考えられています。
もちろん筋肉や骨格などの遺伝的要素で有利な人はいます。
しかし動きを修正したり、トレーニングでバネを強化することも可能なのです。

そこで今回はトレーニングで何故バネが改善するのかを勉強しました。
トレーニングとしてはプライオメトリクストレーニングを行うのですが、この時に体の中では筋紡錘と腱紡錘に変化が起きます。
ただし筋紡錘と腱紡錘には全く逆の変化が起きるので、みんなここの理解が難しそうでした。
とても難しい内容ですが、自分の体の中で起きていることなので、間違えないようにしっかり覚えておきましょう!


スポーツバイオメカニクス 《府中市民陸上競技場》

●重心の崩し方
7月18日に重心について学び、重心は安定させず崩すものだというのがわかったと思います。
そこで、今回は具体的な重心の崩し方について学びました。

前回も突っ込み走りがいけないことは説明しましたが、重心の崩し方はとてもたくさんあり、その中でも一番難しい重心の崩し方を重点的に学びました。
これは一つ間違えると動きがギクシャクしてしまうのですが、将来世界を目指すのであれば必要な技術です!
日々の歩きでも同じように動き、早くマスターできるように頑張りましょう!!


スポーツバイオメカニクス スプリント編 《府中市民陸上競技場》

●力の方向性(復習)
合宿で行った力の方向性を一般の練習で再度確認してみました。

しかし残念なことに、あれだけ重要だと言ったにも関わらず忘れている子がほとんどでした。
合宿が終わり数日で忘れては全く意味がありませんね・・・
本気で脚が速くなりたいのであれば学んだことを忘れないようにしましょう!


心理学 《合宿所》

●子供はなぜ勉強しなければいけないの?
学生は陸上が大好きであったとしても勉強をしなければいけません。
ほとんどの子は勉強が苦痛でしょう。
何を隠そう私も子供の頃は勉強が苦痛以外の何事でもありませんでした。
しかし、それは勉強することの意義を誰も教えてくれなかったし、自分でも深く考えなかったからだと思います。

そこで、まずはグループ毎に『子供はなぜ勉強しなければいけないの?』というテーマで話し合い。その結果をみんなの前で発表してもらいました!
たくさんの意見があり面白かったのですが、何よりも勉強することの意義を真剣に話し合う機会が持てたのは良かったのではないでしょうか。
最後に私の考えもみんなに話しましたが、これを機にみんなが少しでも前向きに学校の勉強に取り組んでくれたら嬉しいです。


スポーツバイオメカニクス スプリント編 《緑ヶ丘スポーツ公園》

●力の方向性
脚が速い遅いを決める要素はたくさんありますが、その中でも重要なのが力の方向性です。

そこで、みんながどのような意識で地面に力を伝えているのかを見るために、走るときの力の方向を絵で描いてもらいましたが、ほとんどの子がやはり力の方向を理解しておらず、正解したのはたった一人でした。

この結果を見るとみんながどれだけ頭を使って走っていないかというのがわかります。
がむしゃらに走っていても脚は速くなりません。
自分の持っている力を無駄なく使えるようにこれからは力の方向性を意識して走ってみましょう!