KMC陸上クラブ

府中市民陸上競技場を中心に東京都多摩地域で活動している小学生・中学生・高校生対象のジュニア陸上クラブ(陸上教室)です!

TEL.042-426-4161

〒182-0036 東京都調布市飛田給2-42-12-101

教員研修

校舎と校庭
昨日は某小学校へ行き、小学校の先生方を対象にした研修を行ってきました。
もちろん内容は陸上競技(短距離)の指導について。

まず前半は校庭で実技を行ったのですが、皆さん脚が痛くなるまで何度も何度もグラウンドを走っていました。
先生同士でお互いにアドバイスをしている姿は学校の先生らしさを感じる光景でしたね。
後半は教室での質疑応答でしたが、理論的なことから指導法まで、当たり前ですが、先生らしい質問をたくさん受けました。

とても短い時間でしたが、学校の先生方がこれだけ影で努力されているということを知りとても感動しました。
ニュースでは一部の心無い教師が起こした不祥事が流され、そのことで教師全体のイメージが悪くなっていたりします。
しかし、私が見た先生は皆尊敬に値する方たちばかりでした。
メディアは学校教育の悪い面ばかりを伝えるのではなく、良い面をもっと取り上げて欲しいです。

巷ではモンスターペアレントという言葉が世間を賑していますが、そういう方々は学校の先生が影で努力していることなど考えていないのかもしれません。
もしかしたら努力するくらい当たり前と思っているかもしれません。
確かに教師が努力するのは当たり前ですが、モンスターペアレント呼ばれる保護者の対応に莫大な時間を割いてしまい、授業準備など本来子供たちのために使いたい時間が無くなっていることまでは考えていないでしょう。
それで迷惑するのは子供たちだということを気づいて欲しいです。
熱心な先生方とふれ合い、昨日はそんなことを色々考えさせられた一日でした。


陸上教室と学校給食

3月から体調を崩していたのは練習時の動きの悪さでチームのみんなに気づかれていたと思います。
何度も回復しそうな気配を感じたのですが、翌日にはダウンということが続き、気がついたらもう1ヶ月以上経っていました。
そんな悪いタイミングで毎年行っている某小学校の特別授業の日が近づいてきました・・・
しかし強運の持ち主なのか当日は元気にかけっこを教えることができました。
とても天気が良かったので今は肌がピリピリと痛み、久しぶりに走ったことによる心地よい疲労感に全身が包まれています。
給食
今年は初めて生徒と一緒に給食を食べさせてもらったのですが、小さな机と小さな椅子、トレーに載った給食、窓から見下ろす校庭、回るスプリンクラー、教室に吹き込む風、すべてが懐かしく感じられました。
たくさんの子供たちに元気をもらい、大盛りの給食でエネルギー補給をしたので、これで本当に完全復活しそうです!


アスリートのみんなとゴミ拾い

年度末の忙しさで開脚日記が止まってしまい申し訳ありませんでした。
日々計測は続けていますが、詳しくは開脚日記で報告します。

平成19年度最後の練習が雨でなくなってしまった日(3/31)にアスリートからの提案で競技場周辺のゴミ拾いをしました。
アスリートは競技成績から生活態度まで、基本的にはとても素晴らしいのですが、ここ最近注意を受けることが続いたので、こちらから何かペナルティーを与えようかと考えていたところ、自分たちから『反省の意味も込め普段お世話になっている府中市民陸上競技場周辺のゴミ拾いをしたい』という内容の申し入れがありました。
自分たちから何かしなければいけないと思い、それをちゃんと行動に移せるというのは素晴らしいことですね。
注意されたことに対して本当に反省しているからこそ、今回のように雨の中でもゴミ拾いをしようと思ったのでしょう。

みんなの気持ちに動かされ私もゴミ拾いに参加したのですが、中学時代にボランティアクラブの活動で行ったゴミ拾いを思い出しました。
おそらくあの時代よりは環境に対する意識というのは社会的に高まっていると思うのですが、ゴミは減っていないものですね。
環境に対する意識が高まっていることは確かだと思うのですが、もっと大切な個人のモラルが低くなってきているように感じます。

空き缶が転がる電車内の風景は私が学生の時代はほとんど無かったのに最近では頻繁に見かける光景です。
KMC内にも何人かいますがチーム・マイナス6%の一員になっているような環境への意識が高い人と、それとは逆に全く無関心な人に世の中は二分されているように感じるのは私だけでしょうか。

今回アスリートの子たちはゴミ拾いを通じて色々なことを感じたようです。それを周りにいる人たちへ少しでも伝え、特に未来ある子供たちのモラル低下を少しでも防げたら良いなと感じました。
アスリートゴミ拾い中アスリートの拾ったゴミアスリートの拾ったゴミアスリートの拾ったゴミ
京王線の府中駅と武蔵野線の北府中駅の間を歩きましたが、結構落ちているものですね。


子供の体力vol.3

コーチングクリニック3月号に東海大の有賀誠司先生が小中学生の筋力トレーニングについて書かれていたのですが、その中に子供の体力低下のデータとして持久力の項目が載っていました。
中学1年女子の1000mのタイムが1985年の4分27秒をピークに下がり始め、2000年には4分52秒まで下がっているというものでした。
ピンとこない人もいると思いますが、15年で25秒も遅くなるというのはとても大きな問題です。

持久力というのは=粘り強さです。
このデータを見て、最近の子供に精神的忍耐力が欠けてきているということにも何かしら影響しているのではないかと感じました。
持久走が嫌いな子はたくさんいるでしょうが、人間は適度なストレスがあるから成長するものです。
ストレスから開放されることばかりが叫ばれる昨今ですが、冬場の持久走やマラソン大会などが少しは子供の成長に意義があるものではないでしょうか。
______________________
参考:KMC陸上クラブの中学1年女子の平均3分52秒(2007年2月11日現在)
※手元にあった7人の記録だけなので偏ったデータです。


子供の体力vol.2

“子供の体力”は2005年のひとりごとでも取り上げましたが、昨日も子供の体力低下に関するデータを本屋でたまたま目にしたので、久々にこのテーマで書いてみたいと思います。

前回は読売新聞に載っていた50m走の記録低下に関することだけでしたが、今回目にしたデータは50m走プラス、立幅跳、ソフトボール投の記録や身長体重の推移まで載っていたので、とても分かりやすいものでした。

データはグラフ化されているのですが、身長や体重がグングンと伸びているのに対し、走・跳・投のデータは下がる一方でした。
単純に考えれば体格が大きくなるのに対して走・跳・投のデータが比例して上がるはずです。
しかし、反比例しているというのはとても不自然です。

スポーツ界では年々記録が向上しているのに対して、平均体力が低下の一途を辿るということは、一部の子が著しく低下をしているということになります。
この不自然な状態を作っているのは社会(大人)です。
- - - - - - - - - -
9歳児のデータ
      1985年      2005年
50m走  男子 9.4      男子 9.69  -0.29
      女子 9.74     女子 9.97  -0.23
立幅跳    男子158.5    男子146.1  -12.4
      女子147.3    女子136.1  -11.2
ソフト投  男子25.13    男子21.92  -3.21
      女子14.22    女子12.55  -1.67
- - - - - - - - - -
体格と体力、心と体などの調和がとれていない不健全な子供が増えていると思います。
そろそろ学力の向上に偏りすぎた教育を改めていく必要があるのではないでしょうか。

_________________________
【健全】 大辞泉より
1 身心が正常に働き、健康であること。また、そのさま。「―な発達をとげる」
2 考え方や行動が偏らず調和がとれていること。また、そのさま。「―な社会教育」
3 物事が正常に機能して、しっかりした状態にあること。また、そのさま。「―な財政」


大丈夫?子供たち

大丈夫?子供たち
今朝の読売新聞にそんな文字が大きく書かれていました。
記事を読むと顔から転んだり、徒競走でまっすぐ走れない子がいるという内容でした。
確かに先日ある地域の連合陸上でも何人かの子が隣のレーンに入り失格になっていました。
学校の代表として大会に出ている子でも隣のレーンに入ってしまうということは、学校の中にはそのような子がもっとたくさんいるということでしょう。

外で遊ぶことが少なくなってしまったことが原因と考えられているようですが、それは大人の責任も大きいですよね。
まだまだ学歴社会なのでしょうが、もう少し子供たちに本当の意味で生きる力をつけるべきではないかと私は思います。

ある自治体では自家用車で送ってもらう子が半数近くいるため、対策として途中からでも歩くように呼びかけたり、スクールバスを1km手前で止めてそこから生徒を歩かせるようにしているらしいのです。
変な話ですね・・・。

それを読み思い出したことがありました。
陸上部の中学生が上柚木や多摩の競技場へ行くのに駅からバスやタクシーを使うのが当たり前らしいのです。
私はその話を聞いた時にそれで陸上競技者だろうか?と耳を疑いました。
本人たちの言い分としては『道がわからない』とか『大会前に疲れる』ということらしいのですが、そんなことで疲れるような選手ならばそもそも勝負で勝てるわけがないし、道は事前に調べればわかるはずです。
インターネットで普段は何でも調べるのに競技場に行く道は調べないなんて単なる甘えですよね。
まさにぬるま湯で育ったひ弱な子供たちだと思いました。
便利になった今の社会は楽をしようと思えばいくらでも楽ができますが、子供の頃から楽なことばかりして将来どんな大人に育つのでしょうか?私は心配です。

話は少々それますが大人になって『あれは若いときだったからできたなぁ!』なんて思い出ありませんか?
私は15歳の時にボロボロの自転車を二日間かけてオーバーホールし13時間かけて山梨まで行きました。
途中でパンクを直したり、急な下り坂で転倒して数十メートル転げ落ちたりと傷だらけでかなりドタバタな旅でしたが、夜中の1時に目的地に着いた時は達成感がありました。

また18歳の時は町田駅で終電になり、距離感がわからず調布まで歩いて帰ろうと思ったのですが、方向を間違えたせいで狛江駅付近まで来た時に始発の電車が走っていたなんてこともありました。
この2つは極端な例かもしれませんが、子供のころは新宿や東京湾などどこでも自転車で行くのがみんな当たり前でしたね。

社会が便利なることはとても良いことです。
しかし便利になればなるほど物事を選択する能力と、自分に対する厳しさが必要になると思います。

大丈夫?子供たち
大丈夫?将来


練習環境を考える前に・・・

ある本を読み日本の多くの子供たちの甘さを強く感じたので、昨日のアスリートのミーティングではそのことについて話しをしました。
ひとりごとを最近まったく書いていなかったので、そのミーティングの内容をもう少し掘り下げて書こうと思います。

エチオピアといえばハイレ・ゲブレセラシエ選手などを輩出している長距離王国として有名です。
しかしその陸上が盛んなエチオピアには陸上競技場が一つしかないというのです!たった一つですよ!!
このことには本当に驚きました。
東京なんて多摩地区だけでもたくさんあるし、体育大学には立派なトラックがあります。
それなのに国で一つというのは本当に驚きです!
きっとその競技場はトップ選手の練習にしか使えないと思います。

では若い無名選手はどのようにトレーニングしているのでしょうか?
おそらく街中や広場など、場所に拘らず夢を追いかけガンガン走っているのだと思います。
本当に強くなりたいのであれば環境環境など言う前にまず走る。
おそらくそんな感じではないでしょうか。
環境を追い求める人は環境が整わなければ夢を諦めるということにもなりかねません。
よくダイエットできない人の言い訳として、周りの人が甘いものを食べたるからだとか、家の周りが運動できる環境にないとか言いますよね?
それって結局は本人のやる気の問題です!

受験生と進路について話しをすると『陸上をやるための環境を求めて高校を選ぶ』とよく口にします。
このこと自体は間違っていません。
大好きな陸上をやるためにより良い環境を求めるのは極当たり前のことです。
しかし、立ち止まりもう一度自分と向き合い、心の中を見つめ直して欲しいのです。
その環境を求めて受験のために練習量を一気に減らすのは本末転倒です。
確かに急がばまわれとも言いますが、環境の整った志望校に合格することが目標ではないはずです。
いざ合格しても受験で低下した体力を戻すのに時間がかかり、思った活躍は出来なくなってしまいます。
競技を極めたいならば何が一番大切なのか考えて欲しいです。
環境環境ばかり言っている人は結果を全て環境のせいにしてしまうことが多い、ということを認識して欲しいです。
まずは自分です!自分が強くなければ環境が整っていても選手として強くなることはできません!
トレーニング器具が豊富だったらとか、ライバルがいれば自分は強くなれた、などと思ったらそれはそれは自分が弱い証拠です。
そんなことを思う弱い自分を見つめ直しましょう。
選手として強くなるために一番必要なのは自分の強さです。
それを理解してから環境を求めてもらいたいです。

心の強い選手として有名な人が水泳の世界にはいます。
バタフライの松田丈志選手です。
彼の名前を知らない人でもビニールハウスのヒーローといえばわかるかもしれませんね。
彼は4歳の頃からビニールハウスのプールで泳いでいたのですが、秋から冬にかけては水温が10度以下になったそうです。
高校に進学する頃にようやくボイラーが設置され水温が一定に保たれるようになったみたいですが、ビニールハウスの25メートルプールで世界まで上り詰めた(世界水泳銀メダル)松田選手の強さを見てみんなには何かを感じとって欲しいと思います。

私は選手のために環境を整えようと一生懸命努力されている久世コーチを見習いたいと思います。
環境環境と言わない松田選手が育ったのは、きっと環境を整備してあげようと必死に努力されている久世コーチの背中を見ていたからではないでしょうか。
選手とあのような師弟関係を築けたら最高ですね。


夢を持つためには

夢についてはいつか書こうと思っていましたが、こんなに素晴らしいタイミングは他には無いと思うので、今回は夢について書きたいと思います。
前回、最近の子供は冷めていると言いましたが、学校の先生やコーチなどの指導者、そして親がもっと夢を持てるような教育をしてあげなければいけないと私は思います。
もっと広く考えるならば大人が社会全体が子供が夢を生み育めるような環境を作ってあげる必要があるのではないでしょうか。

確か金八先生が命の大切さについて語った時に
『あなたの夢は何ですか?』
『私の夢は大人になるまで生きることです』(池間哲郎著)
という本のタイトルを引用していましたが、これは池間氏がフィリピンのゴミ山で出会った少女との会話です。

ここまではいかなくても発展途上の国に住む子供たちの方が『医者』『学校の先生』など夢を明確に語れると思います。
では何故日本の子供たちは今こんなにも夢を持てないのでしょうか?
それは恵まれ過ぎているからではないかと私は思います。
恵まれた時代に育っている私が言うのもなんですが、子供に色々なものを過度に与えるというのは良いことではありません。
貧しく育てるということではなく、必要以上に与えることが、結局は夢を持てない子供にしているのではないかということです。

常にものが過度に与えられ満足している今の子供は現状の生活が出来ればそれで良いと思うのでしょう。
そこからは現状を打破したい!!という力強いエネルギーが生まれないのです。
コンプレックスの裏側には夢があると思います!
コンプレックスというのは時に物凄く大きなエネルギーを生み出すものです。
KMCの生徒を見ていても陸上を始めたときに足が遅い子の方が最初から速い子よりも確実に努力します。
それは満足していないことから生まれる力強いエネルギーなのです。

しかし今の日本の子供たちにこんなことを言っても無理です。
子供たちが悪いとかではなく、物や情報で溢れかえっているこんな環境で育った子供たちに言っても理解し難いということです。
私はそんな子供たちにいつも言っているのはとても単純です。
『好きなこと(陸上)を続けたいなら一生懸命に努力しろ!』

『あなたの夢はなんですか?』
と聞いた時に答えられない子供でも
『何をしている時が一番好きですか?』
と聞けばほとんどの子供が答えられるでしょう。

大人になっても好きなことを本格的に続けられる人は多くありません。
好きなことをずっと続けたいならば精一杯努力することです。

昨日、高橋尚子選手が東京国際女子マラソンで復活しましたが、高橋選手は誰よりも走ることが大好きで、その誰よりも好きな陸上を続けられることにとても喜びを感じています。
でも高橋選手はその好きな陸上を続けるために誰も真似の出来ないような努力もしているのです。
“好きなことを続けるために努力する”
これをあそこまで実践できる人はそんなにいないでしょう。
かつてマラソンは耐え忍ぶ日本人には適しているから強いし人気があると言われてきました。
悲壮感漂う姿は確かに感動を呼ぶものでしたね。
しかし高橋選手は違います。
笑顔でゴールして42kmを楽しいと言う。
あの笑顔は本当に楽しそうです。

高橋選手の人気というのはここからくるのだと思います。
好きな仕事に就き精一杯努力し、達成感を得て心の底から喜んでいる高橋選手のような人は今の日本にどれだけいるでしょうか?
おそらく少ないのではないかと思います。
そんな人たちに高橋選手はとても眩しく写るはずです。
高橋選手のように生きたいとみんな心のどこかで思っていて、自分はできないけどQちゃんがやってくれている、だから応援したい!となるのではないでしょうか。

正確には覚えていませんが、勝利者インタビューで高橋選手こんなことを言っていました。
『24時間という時間は全ての人に平等に与えられた時間です。もう二度と来ない時間を充実した一日にして下さい』
高橋選手だからこそ言える説得力のある言葉だと思います。
またこんなことも言っていました。
『夢を持ち続けて頑張れば、暗闇の道にも光が差してくることをみなさんに伝えたい』
これも高橋選手だから言える言葉ですね。
夢を持って生きている人は輝いています。
私は多くの子供たちに輝いてもらいたいと心から願っています。
物や知識や情報など大人が子供に何でも過度に与えるような過保護は止めましょう。
大人が与えているうちは子供は成長しません。
好きなことをやりたいと言う子の邪魔をしないだけで良いと思います。
本当に好きであれば自分の努力で何とかするでしょうし、こちらが手を貸したらせっかく好きなことでも大きな成長はしないでしょう。

ただし子供なので助けて欲しいと言われた時には大人が最小限手伝ってあげることも必要だと思います。
私たち大人が子供の夢を生み育むために必要なのはこんなことではないでしょうか。


遊びの大切さ

先日ある生徒のお母さんからこの『ひとりごと』を読んでの感想をメールで頂きました。
一つ一つの記事全てに感想を頂き、単なる思い付きではじめたこのコーナーに対してこんなにも色々と真剣に考えてくださる方がいることにとても感動し嬉しくなりました。
今後もご意見などがございましたらメールなど頂けると嬉しいです。

そしてその感想の中に
『今の子供たちは、サッカーや野球、スイミングやテニスといろいろ習い事をしていて、スポーツをしてはいるのでしょうが、私が子供の頃のように、クラスみんな、男の子も女の子も一緒にいろんなことをして遊ぶということがないような気がしました・・・』
という一文がありました。

それを読み自分の子供の頃を思い出しました。
私が小学生の時は“帰りの会”というホームルームのようなものがあり(今もあるのでしょうか?)
その会の最後に担任の先生が
『何か連絡のある人はいますか?』
と言うと、私は待ってましたとばかり手を上げ
『今日○○でドッジボールをやるので来れる人は来て下さい!』
と決まって声をかけていました。
するとナ、ナントクラスのほとんどの子が放課後一度家に帰ってから集まってくるのです!
そしてドッジボールやエスけんをやり、暗くなったら肝試しをやって帰る。
こんなことを毎日のようにやっていました。
現代の小学生にはこんなこと考えられないのではないでしょうか。

塾や習い事はもちろん良いことです。
しかし大人の管理下にあるために子供たちが自分たちでチカラで学ぶということが減ってしまうのには問題があります。
例えば運動神経抜群の子もいれば運動が苦手な子もいる、男の子もいれば女の子もいる、そんな中でみんなが楽しく遊べるためには工夫が必要です。
またケンカが始まったら自分たちで止めたり、トコトンやらせたり、終わった後に仲直りさせたりしなければ楽しく遊べません。
また怪我などのアクシデントにも自分たちで対応しなければなりません。
こんなことから他人を思いやる優しさ、我慢、協調性、創造性などを学んでいくような気がします。

実は先日アスリートで行ったNEWオリエンテーリングはこんな私の思いを実践させたものでした。
企画を考える時も私が全て考えるのではなく生徒にも考えさせ、怪我をしている子もいれば体力差や年齢差もある中でどのように課題をクリアしていき楽しむのか、4時間もかかるオリエンテーリングの途中で疲れてもくるだろうし課題が上手くクリアできなくてイライラもするでしょう、そのような状態でも参加者全員が終わった後に楽しかったと思えたならば、みんなが他人を思いやり、我慢し、工夫した結果だと思います。
初めてトレーニング以外のことをアスリートで行いましたが、とても有意義なイベントだったと思います。
今後も機会があればトレーニング以外のイベントを行い、遊びの中で子供たちに様々なことを学んでもらいたいと思います。


子供の食について考える

合宿の食事やアスリートのトレーニング日誌を見るとほとんどの子の食事量が少ないので、いつも注意するのですがなかなか改善されません。
小学生の全国大会では他県の子たちと一緒に食事をするのですが、東京都選手団はいつも食事を大量に残しているのに対して他県のテーブルからは元気におかわりをする声が聞こえます。
東京都選手団の小学生が体格でも競技でも負けてしまう原因の一つには食事も大きく関係していると思います。

では量ではなく食事の内容はどうでしょうか?
これもやはりバランスのとれていない子が多く、好き嫌いを聞くとあれも嫌いこれも嫌いという偏食の子が多いので困ります。
特に野菜嫌いが目立つように感じます。

自分の子供の頃を思い出してもご飯は小さなどんぶりに3~4杯は食べていて親に『食べすぎだ!』と止められるくらいに食べていましたし、好き嫌いもなく何でも食べていました。
野菜でいえば今でもサラダならボールに何杯あっても食べたいくらいです。

やはり食が強くなければ競技も強くなれません!
食べるから体が大きくなり、食べるから厳しい練習ができるのです。
スポーツ選手が練習量に対して食事量が少なかったらどうなるか真剣に考えて欲しいです。
強く大きな体を作り、怪我をせず、そして良い練習をするためには食事は欠かせないものなのです。

では子供たちの食への意識を変えるにはどのようにしたら良いのでしょうか?
一つのヒントが7月5日の読売新聞の記事(子供の食)にありました。
子供たちへのアンケート
給食に嫌いな食べ物が出た場合にはどうしますか?
我慢して全部食べる 63.2%

保護者へのアンケート
嫌いなものを家で出したら子供は?
我慢して全部食べる 22.7%

この数字を100%鵜呑みにすることはできませんが、この傾向は少なからずあるのではないでしょうか。
やはり家庭でのしつけがどれだけ重要であるかということがわかると思います。
実は私も幼い頃は嫌いなものがありました。しかし、自分に出された物は責任を持って全て食べるように教育され、その結果何でも食べられるようになりました。

そこでもう一つ紹介したいのは7月16日の読売新聞(子供の食)に載っていた小泉武夫氏(東京農業大学教授)の言葉。
本来食事の前の『いただきます』は『あなたの命をいただきます』という意味がこめられている。
これをどれだけの大人が理解して子供たちに伝えているでしょうか。食料自給率が40%の日本ではこのような教育を家庭で行っていかなければ子供たちの食への意識は変わらないと思います。
飽食の日本に生まれた子供たちに対して、植物や動物の命をいただいて自分たちが生きている、この現実を教えることが必要であり、そんな現実を目の当たりにしない東京の子だからこそ食事を残す子が多いのではないでしょうか。


子供の体力vol.1

今日の読売新聞朝刊に“鈍足 今の男の子”という記事が載っていました。
記事によると9歳男子の50m走の平均記録は20年前の同年齢女子の水準にまで落ちたそうです。
そこに載っていたグラフを見ると本当に急降下という感じでした。

男女共に1987年がピークで男子9″28 女子9″62
男女共に一番遅かったのは2001年で男子9″84 女子10″04

小学生は子供らしく外で友達と遊ぶことも人格形成には欠かせないことだと私は思います。
そのような観点からこの記事を見ると、最近の少年犯罪の急増もうなずけるような気がします。
少々乱暴な言い方をしてしまいましたが、やはり子供の頃は子供らしく元気に外で遊ぶべきではないでしょうか。

おそらくほとんどの方がこの意見に賛同して頂けると思うのですが、一方では遊ぶ場所が少なくなり、治安が悪化してきているために家の中で遊ぶしかないという現実・・・。

こうなってしまうと悪循環ですね。

しかし先ほどのグラフが実は2001年を境にまた上昇してきているのです。
これを見た時に私は文部科学省が2000年に公表したスポーツ振興基本計画を思い出しました。
これは全国各市区町村に少なくとも1つは総合型地域スポーツクラブを作ろうというものです(KMCを立ち上げたのも実はこの年)。
このまま子供たちの体力が上昇し続けるかどうかはわかりませんが、特に東京都の子供たちは地方の子に比べて体力が無いのは小学生陸上を見ていても歴然です。
このように考えていくと現在自分の行っている仕事が社会の中で重要な役割の一端を担うのではないかと感じた記事でした。

いきなり最初からこんなことを書いてしまいましたが、このブログにはもっと日常的なことも書いていきたいと思いますので宜しくお願い致します。